サイトポリシー
・プロの豆知識Top
 
・サイズの見方
・スリップサイン
・タイヤの減り方
・かたよった摩耗
・タイヤのキズ・ヒビ
・チューブレスゴムバルブ
        交換のお願い
 
・スタッドレスタイヤについて
・タイヤ履き替え
・タイヤ保管
・タイヤ規格について
 
・ホイール交換
・ローダウン
 
・バッテリー
・エンジンオイル
 
車が走行するには、安全でなくてはなりません。このセーフティー編では車が安全に走行するために必要なパーツについての知識を紹介します。

エンジンオイルやミッションオイルなど、車には様々なオイルが各部で使われています。中でも、エンジンオイルは車の心臓部であるエンジンを働かすために重要な役割を担っています。ま、大変奥が深く、様々なエンジンオイルの種類があり、エンジンオイルの選び方次第で、車の走りを左右し、車の寿命を左右します。ここではそのエンジンオイルについてお話させていただきます。


エンジンが動くためにとても重要。
 オイルも車が走行するためにかかせません。エンジンオイルはエンジンにとって血液のようなもので、見えない所で、エンジンオイルはエンジンを正常に動かすため、『潤滑』『洗浄』『衝撃吸収』『密封』『冷却』『防錆』などの役割をします。エンジンオイルはオイルパンという、オイルの容器からエンジン各部に送られ、車のエンジンを守り、正常に働かせています。エンジンオイルが汚れたり、減ったりすると、これらの効果が薄れ、車の性能の低下させ、故障の原因となります。エンジンオイルは定期的な交換が必要です。
潤 滑
シリンダー、ピストンリングなど、エンジン内部では様々な金属が高速運動します。そのために生じる金属同士の摩擦を抑え、滑り良くします。
洗 浄
燃焼や回転運動によって発生した鉄粉やスス等の汚れを包込み、洗浄分散させてクリーニングします。
衝撃吸収
ピストン等の衝撃を抑え、振動や異音を抑えます。
密 封
ピストン運動をするために開いているピストンとシリンダーの間の隙間に入り込み、密封します。密封ができていないと、燃焼によって得られたエネルギーが逃げてしまい、パワーロスの原因になります。
冷 却
燃焼や摩擦で高温になるエンジンの熱をエンジン各部を回り冷却します。
防錆防蝕
エンジンは燃焼や摩擦の熱によって高温になり、外部との温度差によって水分が発生しやすくなっています。それらの水蒸気等による錆を防ぎ、エンジンを守ります。また、燃焼ガスやブローバイガスなどによるエンジン内の腐蝕を防ぎます。劣化したエンジンオイルから発生する化合物が腐蝕の原因となることもあります。

エンジンオイルには様々な種類があり、対応するエンジン形式による分類がなされます。また、オイルを作る製法によっても分類されます。

対応するエンジン形式による分類は、4ストロークガソリンエンジン用オイルと2ストロークガソリンエンジン用オイルとディーゼルエンジン用オイルの3種類に大別できます。

ガソリンを燃料とする4ストローク機関に対応したエンジンオイル。エンジンの使用経過により性能が低下するため、定期的に古いオイルを新しいオイルに交換しなければなりません。

ガソリンを燃料とする2ストローク機関に対応したエンジンオイル。2ストロークでは、エンジンオイルは燃料のガソリンと混合され一緒に燃焼してしまうため、4ストロークエンジン用とは違い、交換ではなく、補充するのが一般的です。

ディーゼルエンジンに対応したエンジンオイル。一定期間で交換する所が、4ストロークガソリンエンジンと同じですが、燃料や燃焼の仕組みが違い、ディーゼルエンジン専用のオイルがあります。また燃料が軽油を使用していることから、酸を中和させる為、アルカリ成分が添加剤として入っています。軽油には硫黄が含まれ、燃焼すると硫黄酸化物になります。これが酸となってエンジン内部を腐蝕させる原因になるため、アルカリで中和させる必要があるからです。

エンジンオイルの元になるベースオイルに添加剤を加えたものがエンジンオイルとなります。そのベースオイルによりエンジンオイルの性能がずいぶん変わり、ベースオイルによる分類ができます。大別すると『鉱物油』『高VI鉱油』『セミ合成油』『フル合成油』の4種類があります。

鉱物油
石油を精製する過程で得られるオイル。価格が安く、経済性に優れたオイルですが、低温流動性、酸化安定性、粘度温度特性などの性能が今ひとつです。
高VI鉱物油
鉱物油の弱点を補ったもので、粘度指数が高く、燃費向上とオイル消費の低減が追求されていて、一般的な乗用車向けのオイルです。
フル合成油
ナフサ、天然ガス、エチレンなどから化学合成された高級なベースオイルです。高い粘度指数を持ち、酸化安定性に優れ、スラッジも少なく、添加剤の効果も高いという優れた効果があり、あらゆる条件下において安定した高性能を発揮します。但し、価格が高く、経済性は劣ります。
セミ合成油
鉱物油や高度水素分解油にPAOやエステルを20%前後混合し、高VI鉱油の粘度特性と低温特性をさらに向上させ、フル合成油に近い性能を持っています。最新の高性能乗用車や中上級サルーン向けのオイルです。

エンジンオイルにはオイルの基礎となるベースオイルの他に、添加剤が約20%含まれています。添加剤はベースオイルを補助したり、オイル自身の性能を高めます。添加剤によってオイルの特性・性能が左右され、その内容は様々で、オイルによって異なります。
酸化防止剤 高温にさらされたオイルの酸化・変質を防ぎ、スラッジのような堆積物を生じさせにくくなります。寿命を延ばすします。
油性剤 金属表面に付着して、強い油膜を作ります。
防錆剤

エンジン内部の金属に吸着して保護膜を作り、結露等で出た水や酸素による錆の発生を防ぎます。

流動点降下剤 低温下におけるオイルの固化を防ぎオイルの流れを保ちます。
清浄分散剤 エンジン内部で生成されたススやスラッジを細かく洗い流し、微粒子のまま、オイルの中に分散・浮遊させておき、摩擦部分をきれいに保ちます。また、酸を中和する働きもあります。
摩擦調整剤 金属の表面を覆い、エンジン内部の摩擦を軽減し、パワーロスを防ぎ、燃費効率を良くします。
腐蝕防止剤 腐蝕に弱い部分を保護するため、油の酸化を防ぎ酸中和剤の働きをします。
消泡剤 酸化の促進・潤滑性の低下・オイル消費の増加の原因となる泡立ちを防止します。
粘度指数向上剤 オイルの粘度指数を向上させて、熱による粘度の変化を少なくします。
エンジンオイルは様々なメーカーから様々なオイルが作られており、用途も様々、品質も上から下までと多種多様となります。そのオイルの性質や性能を示すために規格があります。『粘度の規格』『品質の規格』により、そのオイルがどんなものかを英数字で表されています。『粘度の規格』は「10W-30」などと表記されていることが多く、粘度の分類に使われています。『品質の規格』は、よく「SM」や「SL」などと表記され、オイルの性能・品質を分類する時に使われます。

粘度の規格としてSAE規格というものがあり、エンジンオイルを選ぶ上で、重要な表示となります。

SAE規格…   SAEとは、エンジンオイルの粘度分類を設定したアメリカ自動車技術者協会の略称で、オイルの粘度を定めた規格です。SAE規格には単一の粘度を持つ『シングルグレード』と二つ以上の粘度指数を持つ『マルチグレード』というものがあります。『シングルグレード』とは「SAE30」などと表記され、単一の粘度指数のみで、使用可能な温度は範囲が狭く、ごく限られた条件の下で使用する車両に使われます。『マルチグレード』とは、「○○W-○○」と表記され、低温時と高温時の二つの粘度指数を持ち、シングルグレードに比べ、幅広い外気温に対応します。『マルチグレード』の「○○W-○○」(○には粘度指数が入ります)という記号には、低温時と高温時のオイルの粘り気を表されています。前の「○○W」は低温時の粘度指数を表し、後ろの「○○」は高温時の粘度指数が表されています。日本ではほとんど『マルチグレード』が使用されています。
 

 オイルには低温時に硬くなり(粘度が増す)、高温時に軟らかくなる(粘度が減る)という性質があります。粘度記号にはそのオイルの低温時での粘度と高温時での粘度が示されています。つまり、どれだけの温度変化に耐えられるかを表しています。『5W40』といった表示がされている場合、『W』はWinter、冬の意味で、その前に付いている『5』という数字が低温時でのオイルの粘度を表しています。数字が『15』『10』『5』と小さくなるほど、寒さに強い(低温時でも柔らかい)オイルとなります。また、後ろの『40』という数字が高温時の粘度を表しています。この数字が大きいほど、暑さに強く、高温時でも粘度を保つオイルとなります。

 例えば、『5W』は『10W』より柔らかく、低温でもエンジンの始動がよくなり、燃費も良くなります。また、『10W30』より『10W40』の方がオイルが硬い為、エンジンを高回転で回しても硬さを保つことができるので、よりエンジンを保護する力があります。大排気量エンジンなど負荷が大きいエンジンの傷みを和らげる効果があり、静粛性も優れていますので、硬いオイルは大排気量のターボ車など、スポーツ系のお車に向いています。一方、小排気量のお車や一般乗用車などは軟らかめのオイルが向いています。また、『0W-20』といった低粘度のオイルは省燃費車用の低燃費オイルとなります。

品質の規格として、代表的なものには『API規格』『ILSAC規格』というものがあります。

API規格…  

アメリカ石油協会(API)とSAEとアメリカ材料試験協会(ASTM)の三者が協力して定めるオイルの品質規格で、2文字のアルファベットで表示されます。ガソリンエンジン用のオイルは頭に『S』の文字が付いており、『SA』から始まり、『SB』『SC』とグレードが上がり(『I』はない。)、『SM』が最新の品質規格です。ディーゼルエンジン用のオイルは頭が『C』から始まり、『CF-4』が最高グレードとなります。

ILSAC規格…  

潤滑油国際標準化及び認定委員会(International Lubricant-Standardzation&Approval Committee)がAPI規格を基に省燃費性の持続性とエンジンを保護するというオイル本来の性能が低下することのないよう、基準が定められています

エンジンオイルは使用するほど、汚れて劣化していきます。また、使用しなくても酸化し劣化します。汚れたオイルは粘度が増して、抵抗力が増し、オイルの役割が果たせなくなり、燃費の悪化、パワーダウンを引き起こしてしまいます。さらに放っておくと、オイルがドロドロに固まり、オイルのパイプを詰まらせ、本来潤滑させるべき箇所をくっつけてしまいます。渋滞やスポーツ走行でエンジンオイルが熱くなり過ぎるのもエンジンオイルには良くありませんが、エンジンオイルが温まらない近距離走行も良くなく、エンジンオイルを劣化させる原因になります。エンジンオイルの交換目安は走行距離3000kmもしくは、交換後6ヶ月に交換をするのをおすすめしています。なるべく早めに交換をするのが良いと言われています。
オイルフィルター(オイルエレメント)はエンジンオイルの不純物をろ過し、オイルをきれいにする働きをしています。こちらも交換しないと不純物がが詰まり、オイルがろ過されなくなります。フィルターが詰まると別の通路が開き、オイルはエンジン内を流れるのですが、ろ過されないていないオイルが流れることになります。オイルがろ過されないと、不純物がエンジン内部を循環し、エンジンを傷付けてしまいます。オイル交換の2回に一度はオイルフィルター(エレメント)の交換をお勧めしております
 
オイルフィルターの使用状況
使用前
8000km走行後
エンジンオイルは使用すると黒くなっていきます。これはオイルがエンジン内部で出来たススや金属粉などを取込み、黒くなっていくもので、正常にオイルが働いている証拠といえます。しかし、オイルが古くなってもオイルを交換しないで、使い続けるとオイルの添加剤が消耗、熱や空気でオイルが劣化していきます。そして、徐々に燃費が悪化し、エンジン音がうるさくなるなどの悪影響がでてきます。また、燃焼や回転運動で生じたススやスラッジなどをオイル自身が取り込んでいくため、だんだん、ススやスラッジや金属粉などの不純物を溜め込みます。そして固体のような状態になり、ピストンを磨耗させたり、エンジン内部で目詰まりを起こし、焼付きなどのトラブルを起こします。
お車を長く乗るために、あらゆるメンテナンスを施されていると思いますが、オイル交換はその代表と言えます。エンジンオイルの選び方次第で、お車の寿命を延ばすことができます。多くのメーカーから様々なオイルが発売されていて、オイルの種類は様々で、実際どのオイルを選んでいいのか分かりづらいものです。確かに高価なオイルは良いものですが、値段だけで選んだオイルではお車を長持ちさせることはできません。エンジンオイルは値段で選ぶものではなく、エンジンの相性で選ぶものだからです。タイヤセンターウメモトではお客さまのドライビングスタイル、エンジンまたはお車のタイプに合わせてお選び頂けるよう、オイルラインナップ取り揃えております
→戻る